信楽焼とは?

歴史的背景

信楽焼の歴史的背景

信楽は、工芸工科によると鎌倉時代中期に始まったとされています。水瓶、種壺、茶壺、茶器、徳利、火鉢、植木鉢など大物から小物に至るまでの幅広い製品群があり、信楽焼独特の「わび」「さび」を残しながら今日に至っています。

古代日本の歴史からみると、信楽は朝鮮文化の影響を受けて、日本文化の中心として栄えてきた近畿地方の中心にあり、古代の主要道となっていたことや焼物に適した土がたくさんあったことから、紫香楽宮を造営するには理想的な土地だったのです。(参考までに、現在奈良にある大仏は当初信楽に建立される計画でした。)

時代別では、室町時代、安土・桃山時代には茶陶が盛んになり、さらに江戸時代になると茶壺の生産が盛んとなり、商業の発達に伴い、日用の雑貨類(梅壺、味噌壺、徳利、土鍋等)が造られるようになりました。明治時代に入ると、釉薬が研究され火鉢生産が盛んになり、昭和30年代前半まで産地の主要製品(日本国内シェアの約80%)でした。

近年は、傘立、タイル、庭園用品(テーブルセット、燈籠、照明具)、食器、置物など多様な製品が生産されています。中でも「狸」の置物は信楽の代名詞となるほど有名です。

このように、信楽焼は伝統ある古い歴史をもち、昭和50年9月に国より伝統工芸品として指定され、信楽は陶器の町として広く全国に知れ渡るところとなりました。

特 徴

信楽焼の特徴

信楽の特徴として、耐火性と粗い土質が挙げられます。陶土に木節粘土を合わせることで可塑性があり、こしが出るので、大物や肉厚の物を造るのに最適です。焼くと、肌色、ピンク系や赤褐色系の美しい火色をつけ、その表面にビードロ釉や焦げをつけることで、他産地にはない、人間味あふれる、柔らかく暖かな表情の焼きものを作り出します。

火色(緋色)

信楽焼-緋色

焼成することでほのかな赤色に発色した焼きものの色を指します。湿度、焚き方などによって色合いが微妙に変化します。そんな、人の手でコントロールできない変化の様は窯あじといわれています。信楽の白味のある土質に映える色合いとして、人肌を感じさせるような温かい発色(緋色・火色)が珍重されています。

焦げ

信楽焼-焦げ

登り窯や穴窯で燃え尽きた薪が灰となり、窯の中に積もります。この灰が積もる場所に置いた焼ものは、裾の部分が灰に埋まり、その部分に黒褐色の発色が現れることを「焦げ(灰かぶり)」と言います。茶陶などではこの焦げのさびた色合いが珍重されています。

長石

信楽焼-長石

信楽の土は、質が良く、長石が多く混じっているために、水簸をおこなわない胎土中の粗い長石粒が溶けて、乳白色のツブツブになる独特の景色を醸し出します。こうした土肌も信楽焼の一つの特徴となっています。

粘 土

ロット土

信楽焼-ロット土

乾式で生産した粗めの粘土で、火色がもっともつきやすい土のひとつです。火色の景色を特徴とする信楽では、もっとも多用されている粘土でもあります。用途としては大物用に最適なので、植木鉢やエクステリア商品に利用されるほか、食器など幅広い用途にも利用されています。

1号土

信楽焼-1号土

ロット土より肌理が細かい粘土で、呈色は白く、植木鉢や食器・民芸品・庭園用品など幅広く使用できると共に、安定した粘土です。ロット土や特漉土と並び、数多く利用される信楽を代表する粘土です。

特漉土

信楽焼-特漉土

ロクロ成形を中心に、花器・食器などの幅広い用途に適した扱いやすい特性を備えた信楽の代表的水簸粘土です。呈色は白く又粘土も細かく、釉薬の色調を素直に引出す粘土です。改良品として、特漉土より酸化・還元各焼成にもより強く、腰と粘りのある新特漉土があります。

釉 薬

自然釉

信楽焼-自然釉

登り窯や穴窯で焼成する際、焼きものの表面に燃えた薪の灰が積もり、その灰が土に含まれる長石と解け合い青緑・黄緑色のガラス質のよどみを作る窯変を「自然釉(ビードロ釉)」と呼びます。時には灰が流れ出し、「玉垂れ」と呼ばれる筋模様をつくったり、火色と同様、微妙な条件によって様々に変化します。

酸化と還元

信楽焼-酸化と還元

完全燃焼より酸素の多い火炎で焼成することを酸化焼成と呼びます。 酸素が多いため生地や釉薬中に酸素が加わり(酸化し)、特有の色を呈します。酸化焼成とは逆に、燃焼に必要な酸素の供給が不足した(不完全燃焼の)火炎での焼成を還元焼成と呼びます。そのため、生地や釉薬中から酸素が奪われ(還元され)特有の色を呈します。

海鼠釉

信楽焼-海鼠釉

釉色が海鼠に似ているところから命名された釉薬。二重掛けして行う失透釉で、白濁色を基調とする。信楽が全国的な生産を占めていた火鉢に多く利用されていたことから、信楽焼の代表的な釉色として広まった。